|





|
|
完全オリジナル設計の防音室ディオラボ

防音室ディオラボはパネルから防音ドアまで、すべて独自のオリジナル設計です。 それにより防音室本体の軽量化と幾度もの移設に耐える耐久性、そしてリーズナブルな価格を実現しました。
どんなご希望も実現する完全自由設計・完全オーダーメイドです。同じ防音室はひとつとして存在しません。自由な発想で、理想の空間・夢の防音室を作ってみませんか?
|
パネル工法採用の自由設計
|
パネル工法とは、工場であらかじめ遮音パネルを作製し、現場で組み立てる工法のことです。 既成のパネルではなく1ミリ単位で作製いたしますので、どんなお部屋にもピタリとおさまります。
また、パネル工法は設置するお部屋には手を加えない工法ですので原状回復が可能です。賃貸マンションへの設置をお考えの方や、お引っ越しの予定があるという方にも安心です。
パネル工法は材料を組み立てるだけの作業ですので、ゴミや騒音をほとんど出さずに短時間で設置することができます。 ちなみに1.5帖タイプですと、1日で完成します。
通常、既成のユニットタイプの防音室ですと、お部屋の角の出っぱりやマンションの梁などがある場所には設置できないということが多く見受けられます。 しかも、その場所にしか設置スペースがないといった場合には、泣く泣くあきらめるほかありません。
先日、クローゼットに防音室のユニットを設置したいという方からご相談がありましたので、少しご紹介させていただきます。
まず、ユニットタイプの防音室を設置するといった場合には、クローゼットに納まるサイズのユニットを選ぶことから始まります。 しかし、ピタリのサイズはまずありませんので、「小さめ」のサイズを選択することとなります。 当然、壁と天井にはデッドスペースが生まれます。
また、防音室の扉とクローゼットの開口部をピタリと合わせることができませんので、外開きの防音室の扉がクローゼットの開口部に干渉してしまって開き切らず入り口が狭くなる、といった状態になります。 クローゼットに付いていた窓もあきらめざるをえません。
それではユニットタイプでなく、フリータイプでクローゼットをまるごと防音室にしてしまおう!ということになりますと、目の玉が飛び出してしまうくらいの価格に家族全員で愕然としてしまいます。
ディオラボはクローゼットにピタリと納まる防音室に設計すべくパネルを作製するところから始まります。 当然のことながらデッドスペースは生まれませんのでユニットタイプより広い防音室ができあがります。
入り口部分もクローゼットの開口部のサイズに合わせてドアを作製しますので、内開きにしてクローゼットのドアはそのまま生かすということができます。 また、クローゼットの窓を二重サッシにして光と風を取り入れられる防音室にすることもできます。
ちなみに、このクローゼットの例では、既成のユニットタイプですと1.2帖タイプを設置することとなるのですが、ディオラボですと1.8帖相当の防音室を作ることができます。 約1.5倍の広さを確保することができるうえ、天井高も30センチほど高くできますので、実際のサイズよりも広々とした空間が実感いただけることと存じます。
価格もDr30で約80万円(諸経費込み)ほどと、既成のユニットタイプと比べてもたいへんリーズナブルな価格でお作りいただけました。
同じ防音室はひとつとしてありません。 当店の防音室ディオラボは完全オーダーメイドの防音室です。
|
|

 パネルを連結させて 組み立てます



|
|
|
|
|
|
|
|
オリジナル防音ドア
扉のサイズが小さい防音室の場合には、完成後にピアノが入らないといったような事態が起こる場合があります。
中には工事の途中でピアノを設置してしまわなければならないということもあるようですが、これではいざピアノの買い替えという時にも防音室を一部解体してしまわなくてはなりませんね。
防音室ディオラボの防音扉はアップライトピアノの出し入れに十分な800mmワイドの設計がなされておりますので、楽器や機材のラクラク出し入れはもちろんのこと、ピアノを買い替えるときにも安心です。 もちろん特注でドアの大きさを変えることも可能です。
また、一般的なこのクラスの防音室のドアには見られない本格的なローラーレバーハンドルを採用しております。
このレバーをガチッと閉めることで、普段の生活から音楽の世界へ気持ちを切り替える、演奏のヤル気スイッチONといった具合でしょうか。
ドアのカラー標準タイプはさわやかな白を採用しておりますが、オプションで豊富なカラーバリエーションの中からお好きな色をお選びいただくことも可能です。
そして防音室ディオラボは、防音ドアの代わりに入り口をサッシにすることも可能です。
|
|
 800mmワイドの標準ドア
 ローラーレバーハンドル


|
|
|
|
|
|
|
オプションと特注
|
|
|
独自構造の浮床(オプション)
オリジナルの浮床は特殊な緩衝材を用いて作製いたします。 二階以上に設置される場合、階下に音を伝えず既存床とは完全に縁を切った構造に設計されております。
音の他に振動を伴うような、たとえばロードバイクなどのトレーニングに使用されるローラーにとても効果的です。 マンションの階下への防音対策にお困りの方にはたいへんおすすめです。
※浮床オプション価格 \5,000
/ 0.5帖 ※バイク用ローラーはサイズに応じて見積もりさせていただきます。お気軽にお問合せくださいませ。
|
|

|
|
|
|
オリジナル音響パネル(オプション)
楽器の響きの違いはもちろんですが、耳に気持ちよい響きは人それぞれ違います。 なのに、防音室をつくるといった場合、音漏れが重視され室内の音響については選べないといったことが多いのではないでしょうか?
当店は、「防音室=音楽室」といった考えから室内の響きを一番に考え、音の微調整が可能なアイテムをご用意しております。従来の吸音パネルのほかに3種類の音響パネルがございますので、楽器に合わせて必要な分だけお求めいただけます。
もちろん、音響専門の設計士がお客さまのご希望やご要望をうかがい、耳にちょうど良い響き作りのご提案をさせていただきますのでご安心ください。
専門家でないと調整できないと思われがちな「響き」ですが、当店の音響パネルならお客さまご自身で簡単に調整していただくことが可能です。 ご自宅の練習室や、ちょっとした生演奏の場面でも活躍してくれそうですね。
※音響パネルはあとからの追加ご注文も可能です。
|
壁掛けタイプのサウンドチューニングパネル (STPW)
吸音材をまったく使わない「吸音せずに吸音する」摩訶不思議な音響パネルです。実は吸音はせずに拡散しています。
音の高域は気持ちよく響かせ低周波だけを吸い取って、楽器の原音をほとんどそのまま耳に届けてくれます。 このため、少し耳にツライと感じる方もいらっしゃるようですが、その場合は従来の吸音パネルとの組み合わせで取り付けすることをおすすめしております。
このパネルは音の溜まりやすいお部屋のコーナー部分に設置していただくと効果的です。 約5kgと軽量ですので天井に取り付けることも可能です。
標準カラーはさわやかなホワイトですが、オプションで他のカラーも可能です。
防音室だけでなく、響きすぎる会議室など普通のお部屋に設置するのもたいへん効果的です。
※価格 \15,000
/ 1枚 ※オプションカラー \18,000 / 1枚~
|
|


|
|
|
|
床置きタイプのサウンドチューニングパネル (STPQ
/ STPR)
耳に届く音を調整したいときに活躍してくれるのがこの床置きタイプの音響パネルです。 反射によって音の方向性を変えるもの、そして雑音を吸収してくれるものの二種類をご用意しております。見た目は似ていますがそれぞれ違う働きをしてくれます。
床置きタイプですので、お好きな場所に置くだけで簡単に響きの調整ができてしまいます。
グランドピアノの下に置いて高音域を響かせたり、ギターアンプの前に置いて耳に届く音をマイルドにしてみたりと、自由に響き作りがお楽しみいただけます。
演奏される楽器や、その日の体調に合わせて手軽に響きを調整できるのがうれしいですね。
体験モデルルームではドラムセットの前に設置し、バスドラムの音が演奏者に気持ち良く聴こえるようにしてあります。お部屋全体の響きは低音域、高音域のバランスを考えて調整されていますので、ぜひ一度ご体験くださいませ。
※価格 \9,800 / 台
|
|



|
|
|
|

|
特殊形状(特注)
五角形や勾配天井など、正方形・長方形以外の形状もお作りすることができます。

|
|
 五角形のモデルルーム
|
|
|
|
|
|
選べるドアカラー(オプション)
標準はさわやかな白を採用しておりますが、お好みによってドアカラーを変更していただくことができます。 白い壁に赤いドアの防音室なんてとってもオシャレですね。
※ドアカラーオプション価格 ¥40,000

|
|
 おしゃれなピンクドア
|
|
|
|
|
|
庭置きタイプ(特注)
ディオラボならお庭や駐車場に設置することができます。 掃き出し窓からの増築や、離れのような独立した建物も可能です。もちろん外装にこだわることも可能です。山小屋のような雰囲気ある外装にすれば練習がさらに楽しくなりそうですね。
体験モデルルームでは山小屋風外装の屋外タイプがご体験いただけます。 どうぞお気軽にご相談くださいませ。

|
|

|
|
|
|
|
|
フィクス窓(オプション)
練習に集中すると、ついつい自分の世界に入り込んでしまうものです。そこが防音室にこもりたくなる楽器の魔力だったりするのですが。
はめ殺しの窓は防音室ディオラボの外からの光を取り入れるだけでなく、演奏者が外の様子をうっすら感じつつ練習していただけるアイテムです。
逆に外側からは中の様子がさりげなくうかがえますので、練習中のお子さまの様子が気になるご家族も安心ですね。
窓のサイズはご希望に応じてどんな大きさにも調整可能です。お見積りの際にご相談くださいませ。
※フィクス窓オプション価格 \45,000~
|
|


|
|
|
|
|

|
引き違いサッシ窓(オプション)
防音室を設置する場合、窓はあきらめなければならないとお考えですか?
防音室からお庭の緑を見ながら演奏できたら、どんなに気持ち良いことでしょう。そして空気がこもりがちなお部屋に爽やかな風を入れられるとしたら、どんなにすがすがしいことでしょう。
防音室といえばどちらかというと閉じ込められた閉鎖的なイメージがありますが、防音室ディオラボならとても開放的な空間にすることが可能です。 既存の腰窓や掃き出し窓に合わせてサッシを取り付けることで、普通のお部屋と同じように光も風も採り込むことができます。
外の光をふんだんに取り込んた空間で伸び伸びと演奏すると、奏でる音楽も違って聴こえるから不思議です。
窓以外にも、防音ドアの代わりに入口を全面引き違いサッシにすることも可能です。 とても開放感がありますので、狭い空間がちょっと苦手という方にはおすすめです。 お部屋の外からも中の様子全体が見渡せますので、お子さまの楽器練習室としてもたいへんおすすめです。
もちろん遮音性能も充分に兼ね備えておりますので、どうぞご安心ください。
お部屋の雰囲気に合わせてサッシ枠のカラーがお選びいただけます。
※二重サッシ窓オプション価格 \45,000~
|
|



|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軽量化と耐久性
防音室ディオラボはパネル工法を採用しております。 パネルから防音ドアまで材料から吟味して独自の設計をおこない、すべてを自社で製作しております。 これによって防音室本体の重量を軽量化することに成功しました。
そして15回もの移設に耐える耐久性も兼ね備えておりますので、度重なるお引っ越しも安心です。 新居の設置スペースや梁・柱に合わせてサイズを変えることも可能です。
また、お引越しのタイミングで新居の設置スペースに合わせて防音室を大きくしたり小さくしたり、遮音性能を上げたりと自由自在に変更することができます。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
※増築した場合と庭置きタイプ、お部屋全体タイプは移設できません。
|
|

|

|
|
|
|
|
|
|

|
うれしい価格
防音室ディオラボは1.5帖タイプが630,000円(税別・搬送費別)といったリーズナブルな価格でご提供させていただいております。
自由度が高いうえに室内の音響にもこだわった防音室は価格も高いに違いない、とお考えの方には驚きの価格かもしれません。
標準本体価格(Dr30)
1.5帖 630,000円
2帖 700,000円 アップライトピアノが置ける大きさです
3帖 840,000円 グランドピアノが置ける大きさです
※諸経費・運送費・照明器具別途 ※価格は予告無しに変わることがあります。
価格例 1.5帖タイプの場合
|
本体価格
施工費 運送費
音響パネル
3枚(オプション) 消費税
合計
|
630,000円
50,000円 40,000円
36,000円 60,480円
816,480円 ※照明器具は含まれません。
|
分割払いをご希望の場合はご相談ください。 毎月のスタジオ代くらいで夢の防音室が実現してしまうかもしれませんね。
|
|




|
|
|
|

|
防音室ディオラボの ご見学ご体験
申込み受付中!
|
|
当店では、なるべくお客さまがお住まいの環境に近い状態で体験をしていただけるよう、戸建の民家に体験用のモデルルームを設置しております。
お客さまが実際に防音室を使用される時間帯に合わせて、昼夜問わず24時間365日いつでも見学・体験していただけます。 気になる夜間の近隣への音漏れもご確認いただけます。
|



|