2011/4/15 「ボ、ぼくはおにぎりが好きなんだな」
みなさん、こんにちは。 スローモーな更新お許しくださいませ。
さてこのたび、お店のロゴ入りピックをこしらえました。 ・ティアドロップ型/HARD
(レスキューオレンジorホワイト) ・おにぎり型/MIDEUM(レスキューオレンジorホワイト) の2種類各2色です。 それとそれぞれ携帯ストラップ付きとボールチェーン付きもあります。
目立つ色とデザインにいたしましたので、暗いスタジオやステージで
落っことしても発見しやすい
と思います。 ボクは鳥目で老眼なので、ケータイとか手帳に張りつけて重宝してます(←ピックとして使えよ)。
只今、ギターを買ってくださったお客様に進呈させていただいております。
店頭では販売もしております。
1枚100円 ストラップ付 150円
なめらかな材質とていねいな仕上げにこだわって作りましたので、よかったら使ってみてあげてくださいね♪
|
|
2011/2/18 「こんなん出(てき)ましたけど」
みなさま、こんにちは。 今春より新企画! 蔵出しワケありの掘り出し物をヤフオクでご紹介してまいります。
先日、倉庫が完成しまして、創業以来コッソリ隠してしたパーツやエフェクター、そして修理せずに「安置」していたギターなんかがいろいろ「発掘」されました。
例えばエフェクター。 音は出るけどちょっとガリが出るとか、ツマミがちょっとシブいとか、あとギターでリフレットしちゃうと定価をオーバーしちゃうので現状で、とかいった所謂「ワケあり商品」を新品・中古を問わず出品してまいります。
中には、
1円スタートの送料無料 (それでイイのか!) といった出品もございますので、どうぞオークションをお楽しみくださいませ。
部品取りや自作用研究用に、またオブジェとして(!)いかがでしょうか?
|
|
2011/1/14 「ジャック・バウワーなら5分で解決」 先日、カミさんと映画「相棒Ⅱ」観てきました。 映画館で観るのなんてホント久しぶりです。
前に観たのは「おろしや国酔夢譚」。 で、その前が「郵便配達は二度ベルを鳴らす」。 その前が「燃えよドラゴン」、そしてその前が
猿の惑星 (コーネリヤーっス!)
今回の「相棒Ⅱ」、平日の夕方ということもあってかガラ空きで、お客さんは10人そこそこ。 マッコト寂しい限りでありました。
「猿の~」のときは映画館の前で2時間待ちの大行列。 館内は超満員。 開演されるのを待ってる間、ずーっといしだあゆみさんの「ブルーライトヨコハマ」が ”ヘビーローテ-ション”されてたのを憶えています。
1968年。 ボクは6歳でした。
|
|
2011/1/1 「謹賀新年」
みなさま、あけましておめでとうございます。
おかげさまで、梅田から今の豊中のお店に引っ越してから、早いものでまる4年目を迎えることができました。
本年は従来のギターの販売や修理と言った業務に加えまして、一般家庭における防音室の設計施工、および機材レンタルなど業務内容を拡充してゆく所存でございます。
昨年ご好評いただきました「RVEカスタムシリーズ」に加えまして、新たにお求めやすい「RVGシリーズ」もご提供させていただける運びとなりました。 どうぞご期待くださいませ。
なお、新年は1月4日(火)から
定休日を返上して (と言っても4時からですけど)
営業させていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
2010/11/13 「ROCKな人生」
最初に言っとくと、ボクはトンカツが大好物です。 きのうの晩ご飯はそのとんかつだったので、「食べさしてない子みたい」に わき目もふらず一心不乱に食い始めました。
「噛まずに食べるとお腹こわすよ。」とカミさんに注意されましたが、 「あのな、俺はな、好きなモンを好きな時に好きなだけ
好きなスピードで食ってきた48年の実績
があるんや。ごはんおかわり!」 トータルとんかつ5枚+ごはん3杯+ビール(大)を「音速」で平らげました。
メタボ、禁煙、温暖化など
エコ吹く風 (どこ吹く風)
と勝手気ままの私めでありますが、さすがこの暴飲暴食はこたえました。 「あ、あかん。もうあかん。動かれへん。苦しい。たすけて…。」
結果、夜中にうなされて、バンドのボーヤになってコキ使われてる悪夢をみましたとさ(←もう知らんド)。
|
|
2010/10/16 「初めてのチューニング」
ギター・ベース初心者の皆さんはチューニングで苦労しておられるのではないでしょうか?
音叉(おんさ)やチューニングメーターを使えば簡単にチューニングができるのですが・・・。
ボクがギターを始めた中学2年生当時、きちっとチューニングして弾かないとダメだということや、チューニングのための道具の存在をまったく知りませんでした。
学校の音楽室にあったS先生のフレッシャーのベースの弦に触れて「あー、これくらいに張っとけばいいんだな」などと、なんと弦の
張り具合で音程を推し量っておった (それ、よけーむつかしいやろ)
のです!
で、あるとき友人宅で5弦開放の音を「ラ=A440Hz」に合わせることを知り、大慌てで駅前のレコード屋さんに音叉を買いに走ったのでした。
現在ボクは写真の音叉とシンプルなチューニングメーターを併用しております。 音叉で大方のチューニングしておいてから、メーターで微調整って具合であります。
ギターは「正確にチューニングして、メトロノームに合わせてただひたすら弾く」+ストラップをつけて「立って弾く」、これが上達のコツと言われております。
ま、ボクはソファに寝そべって弾いてますけど(待て!)。
|
|
2010/9/25 「初めてのギター選び」
土日は親子連れでご来店のお客様が多いですね。 お父さんもお母さんも「ロックの洗礼」を受けて育った世代だけに、ギター選びには子供さんより熱心だったりします。
ボクが中2の頃、初めてエレキベース(Fresherのバイオリンベース)を買ったときには、おふくろが付いてきました。 店の外の反対側の歩道からじっと見ていたおふくろの心配そうな顔を憶えています。
だまされたりしないか
と心配だったそうです。笑っちゃいますよね…。雪のちらつく寒い夜でした。
初心者の皆さんは最初どんなギターにするのか迷いに迷うところだとは思いますが、見た目でOK、ブランドも価格も無視して「オレはコレだ!」ってな「ROCKな買い方」もアリかも?
衝動買いして悔やんで泣いて…そうしてギターは上手くなるのです(←ウソ)。
|
|
2010/8/12 「HP刷新」
みなさん、こんにちは。 なんかお気づきになりませんか?そーなんです。HPリニューアルしました。
「おう店長。やっと重い腰をあげたんかいな」ってイエイエ、実はコレ、うちのカミさんが作ってくれたんです。
ボクが作ってたのは「VZエディタ(!)でHTMLタグを直打ち」といった
ネスケの2.0でも走る (
Netscape2.0=古。)
レベルのHPだったんでんですけど、今度のはけっこう凝った作りにしてもらいました。 だいぶと見やすくなったんではないかと思います。
追ってストックリストも、もっと見やすくして参りますので、どうぞヨロシク♪
|
|
2010/6/7 「修理ご依頼のお客様へお願い」
みなさま、こんにちは。 今日はひとつお願いがございまして・・・。
修理のご相談・ご依頼件数が多く、メールや掲示板でお問い合わせをいただきましても、迅速なご対応が出来ない状況にあります。
メールの閲覧はおろか、パソコンに電源すら入れない日もございまして、修理のご相談や進捗状況についてのお問い合わせは、まことに勝手ではございますが、
できますればお電話にてお願い
申し上げます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
■修理のお問合せは → 06-6853-1490 までお気軽にどうぞ♪
|
|
2010/3/17 「Twitter はじめました」
懇意にしていただいてるA氏のすすめで、ボクもツイッターはじめました。
右も左もわからず、とりあえず登録して2.3「つぶやいて」みました。
写真もUPできるみたいですけど何をどうやったらいいのかさっぱりであります。
ハンドルは reviveguitars です。どうぞよろしく♪
|
|
2010/7 「ザリザリをピカピカに!」
最近よくお受けする修理はと申しますと「店長。ギターをオークションに出品したいので、見栄え良くキレイにしてよ」といった、いわゆるレストア(オーバーホール)のご依頼です。
ギロッと見た目にキレイにするのはそう難しくありません。ま、丹念に磨けばOKであります。でも
弾き心地よく且つサウンドもよろしく
となりますと、いろいろと触るところもございまして、本気でやっちゃいますと費用のほうもまぁそれなりってことになって参ります。
ご参考までにアコギの場合 ・ボディ&ネック(ツキ板も)磨き ・糸巻き磨き ・フレット磨き ・指板のクリーニングとオイルアップ ・弦交換(弦代含まず) ・ネック(ロッド)調整 ・ナット&サドルの調整 と、これくらいで¥9500程度。うーむ大一枚か・・・。
どうぞご検討なさってくださいませ♪
|
|
2010/2/19 「”甦”カスタムセットアップとは?」
僕は弦高ペタペタ(低っ!)のギターが好きです。
お店の見本ギターに触ってもらうと
「ワシ、こんなベロベロなん嫌や!ブルースやってるからブッとい弦で高めがエエな」
と言われることがあります。
もちろん太い弦で高い弦高もOKでありますが、たいていネックが順反りでネック角度も甘く、1~5フレットまでは低いのですが、そこからハイフレットに至っては、これはもう
タマゴ切り器か!
ってくらい弦高が高く「なっちゃってる」場合が多いようであります。 高い弦高がお好みでしたら「ナットから高くあるべき」だと思うのですが・・・。
サテ、低くするにはどうするか?ともうしますと、モノの本には「ブリッジを下げる」とカンタンに書いてありますが、そんなことをチャチャッとやってしまいますと、ビビってしまって、マトモに弾けなくなってしまいますよね。
低くするにはちょびっとした「コツ」と「肝」がありまして ・ブリッジ調整…当たり前ですね。 ・ナット/フレット/ロッド調整・・・これはセットです。 ・角度調整…シム入れは反則! ・弦面(つら)の調整・・・これがコツ。 ・それと+α
←これが肝! が必要であります。
まぁ百聞は一見に如かず。 機会がございましたらお店の「見本ギター」を触ってみてくださいませ。
|
|
2010/2/5 「エフェクターの並べ方」
コンパクトエフェクターが2つ3つと増えてきますと、ケースに並べて「固定」したくなりますよね。
でもチョット待った!できれば固定せずに
並べておくだけ
にしておいたほうが便利で安全だと思います。
たとえば8個のエフェクターを上下2段、2列に並べると、見栄えはきれいでカッコいいのですが、手前のエフェクターは踏み易いのですけど、上段(向こう側)は踏み違える(失敗する)ことがあるんですね。
またエフェクター同士をつなぐのも短い(15cm)くらいのシールド(パッチケーブル)でつないだほうが、接触トラブルが少なくなります。
カギ型のジャックで直(じか)につなぐと省スペースで見た目はスッキリなのですが、踏んだときにジャック部に
モロに衝撃が
伝わってしまってガリノイズが出たり、最悪ジャックを痛めてしまうこともあります。
あと、ワウやボリュームペダル、それとよく踏むエフェクターは1mくらいのシールドでケースの外に出しておいた方がラクですよ。
まぁいろいろ試行錯誤してみてくださいナ♪
|
|
2009/12/27 「ギターの構え方」
ハイフレットは弾き難いものですが、ギターの構え方をちょっと変えるだけで随分とラクになることがあります。
それは機関銃を撃つ(ったことはないと思うけど)ような格好で、ギターをナナメに構えるのであります。 で、ストラップの長さも、右手のひじが90度くらいになるよう調節してみてください。
ね。だいぶ弾き易くなったのではないでしょうか? 「ギターはマシンガンを撃つように腰だめに構える!」
お試しくださいませ♪
|
|
2009/12/26 「エフェクターのケース」
スタジオで練習してると、アッというまに2時間が過ぎて「撤収!」となるわけですが、この片付けに結構手間取ってアセってしまいますよね。
特にエフェクターをいくつも使ってる人はたいへんです。 皆さんエフェクターケースを使ってると思いますが、たいてい上ブタが外れるタイプで、これが正直使い難いのが多いと思います。単にボクが
ぶきっちょなだけ
なのかも知れませんが、上手くフタが閉められないんですね。
あせってると尚更であります。そこでボクが愛用してるのはアタッシュケースといいますか、トランクケースといいますか、フタが外れないタイプのものです。
ま、さすがにライブでは使えせんが(←あいつ、足元に何置いとーるねん!)、これだとアンプ側とギター側のジャックを抜いて、フタを締めれば「ハイ、完了!」です。
HPの「中古ギターの運び方」でも書いておりますが、紙袋にぜーんぶ放り込んでた時期もありましたが、こっちのほうがラクですね。
お試しくださいませ♪
|
|
2009/12/26 「ギターアンプを買う前に」
ボクが高校生のときの話です。 当時ギターアンプは高級品で、ギター本体を買うのが精一杯で、とてもアンプまで手が届きませんでした。そこでラジカセやステレオに無理矢理つないで、音を出していました。
ギター雑誌で「ピグノーズ」のミニアンプを見て、欲しくて欲しくて何度も楽器屋さんに通っては眺めておりましたところ、店員さんに、キミは
それしかないんか?
と言われたのを憶えております。
バイト代を貯めてやっとこさそのアンプを買ったときはうれしかったですね~。 いまも現役で大切に使っていますよ。
さて、これからアンプを買おうって人にひとつアドバイスを。 やっぱアンプは電化製品なので、中古じゃなくって新品を買いましょう。
最近は1万円も出せばいいギターアンプが簡単に手に入ります。 自宅練習用なら出力5W(ワット)もあれば十分ですね。 ヘッドホン端子もついてますので、深夜の練習も気がねなくできます。
あと最後にひとつ。 プレゼンスやリバーブ、シミュレイターなんかはなくっていいですから、2ボリューム(できれば3ボリューム(たとえばフェルナンデスのFA-15←これは生産中止)で3イコライザーのものを選びましょう。
この「2(3)ボリュームで3イコライザー」は基本中の基本であります。 将来、でかいアンプを使うようになっても、音作りの基本を押さえとけば楽勝ですよ。
|
|
2009/12/24 「ピッキング指南」
僭越ながら、オルタネイドピッキング(ストローク)のちょっとしたコツと言いますか、練習のしかたについてご提言。
みなさん扇子(せんす)ってご存知でしょうか?まぁ冬に使うことはないと思いますが、ピックを扇子に見立てて、顔を扇(あお)いでみてください。
その手(首)の動きをそのままに、ギターにもっていってみてください。
そう、そんな感じです。ね、あっそーか!って感じでしょ。
あとはメトロノームかリズムマシンに合わせて、ひたすら内職の如くピッキングしつづけるだけであります。
ご健闘を祈ります!
さて、今日ご紹介するのはRevive甦カスタム・ストラトモデル。 スペシャルセットアップを施したカスタム機です。
仕様でこだわったのはネック周り。 クルーソンタイプペグでメイプル指板でマット仕上げというところであります。 この価格帯ではちょっと見かけない仕様ではないでしょうか?
セットアップの内容は、ナット溝加工+フレットの仕上げなおし+弦高&オクターブ+ネック反り&角度調整。低めの弦高で、シンクロアームもバリバリに使えます。
お店に見本機がございますので、ぜひお試しくださいませ。
|
|
2009/12/23 「エフェクターの踏み方?」
みなさんエフェクターってどうやって踏んで(ON/OFFして)ますか? いきなり変なご質問ですいません。
エフェクターのフットスイッチを上からいきなり踏みつけてガチーンとやると「踏んだぜ!」って感じで爽快なのですが、これをやると踏み違えたり、最悪の場合スイッチを踏み抜いて壊してしまうこともあります。
ご提案するのは「踏み逃げ」。これはボクが勝手に命名したのですが、演奏中にエフェクトをON/OFFする少し前からスイッチの上に「足を乗せておいて」、軽くカチッと踏んでから「足をのける(逃げる)」方法であります。
なんでもないようでありますが、これで踏み違えたり、踏み抜いてしまったりの事故がグーンと少なくなると思います。
お試しくださいませ♪
さて、今日の一本は、グレコのEG450であります。 フルオリジナルで発掘されたのですが、現況ナットを修理中です。
同時にEG360の珍しいゴールドトップも採掘
? されました! 共に4点止めのデタッチャってとこが泣かせます。
¥価格未定。仕上がりましたらまたUPしますね。
|
|
2009/12/22 「NEWマホボディ完成」
Revive"甦"CustomのNEWバージョンのボディが完成しました。
いつも通りマホガニー1ピースでありますが、400Rのネック用にネックポケット浅めのカスタムボディであります。仕上げは従来のオイル+鏡面加工に加えまして、
使い込むほどに味がでる
特殊ワックス加工を施させていただきました。
これにメイプル1ピース400R+極太フレットをブチ込んで見た目は大人しく、実はスパルタンなギターに仕上げようと考えております。
いま一生懸命磨き込んでおります。 来年1月末完成の予定です。また試し弾きに来てやってくださいませ。
|
|
009/10/23 「これって激レアかも?!」
グレコのノーマルEB(SGベース)はその辺に転がってて、珍しくも何ともありませんが、このEBはフロントに
フェンダーセスラバーがマウント
されております。
腹ワタに響く野太いサウンド・・・。GRECOってエエもん 作ってたんですね。
で、気になる中古販売価格は?っていうと時価。←ってお前、高級料亭か!
実のところまだ販売するかどうか思案中です。
|
|
平成二十一年八月二日 「甦CUSTOM 6号機」
いまオーダーを受けてる「甦(リバイブ)CUSTOM」の6号機は、マホガニー1ピースボディにリアハム1発といったHR/HMの権化のようなスパルタンな一本です。
スパーゼルペグにフリッカー3、そして400Rのデカヘッドネックには写真のように象牙のナットを奢りました。
象牙ナットといいますと
真っ白(チロ)け
のナットがありますが、これはハンコに加工する上質なモノで、牙の先っちょ部分から削りだしたものです。
数に限りがございます(あと4つ)ので、ご興味のある方はお早めにどうぞ♪
|
|
平成二十一年七月十二日 「商店主に福音?」
「自営業の方で帳面(帳簿)つけの面倒さに困っている方は多いのではないでしょうか?
ボクはホント困ってました。というのも、ワープロで作った日報に現金の出入りを書くと計算ができない、かといってふつう現金出納帳には日記を書く欄が少なく、いちいち¥0入力しないと表というか計算がおかしくなってしまう・・・。
なんとかこのふたつをシンクロさせて、業務内容とお金の出入りが一目で把握できないものかと悩んでおりました。
そこでいつも何かとお世話になってるO(オー)さんに、日記と帳簿が合体したシートが出来ないものかと相談してみたのです。
Oさん曰く「そんなのカンタンだよ」とものの30分ほどでエクセルでシートを作ってくださいました。たとえば昨日のシートの一部をご覧いただきましょう。
2009/07/11 |
入金 |
出金 |
残高 |
日誌 |
売上 |
2,500 |
|
2,500 |
○○さん レッスン 2回目 |
接待交際費 |
|
270 |
2,230 |
コーヒー |
電話受 |
|
|
|
○○君 ギター出来てますか?→OKです |
電話入 |
|
|
|
○○さん FRネック作成 出来上がってますよ |
ご来店 |
|
|
|
○○様 初来店 ST改造 ・PU交換 ・フレット交換 ・ボディ塗装(ラッカー) |
作業 |
|
|
|
○○さんDP-100取付 ○○君SW取付 |
荷造運賃 |
|
3,439 |
-1,209 |
西濃運輸さんへ |
売上 |
9,400 |
|
8,191 |
DP-100+09弦 |
といった風に、時系列で日誌を記入しつつ、お金の出入りが自動で計算されるのです。 お金の出入りがない事柄も¥0入力なしでそのまま記入できます。これで
何時々に誰某が何々でナンボ (いついつにだれそれがなになにでなんぼ)
というのが一目瞭然なワケです。ヤッターッ!(おかあさんの家計簿にもぴったり♪)
で、店長。それで肝心の店は儲かっとるのかね? さーそこが問題ですな。
|
|
平成二十一年六月二日 「日の丸弁当酔夢譚」
「店長、あんたカラダの具合がどーのこーの言う割りには、ギョーザだのリポDラッパ飲みだの、随分不摂生しとるじゃーないか。」とある人からお叱りを受けました。
ちょっと待った!
もちろんそういった「店屋もん大好き買い食い人生」を謳歌してるボクですが、普段の生活&食習慣というと、もう「修行僧かお前は!」といわれるほど質素なものです。その一例が写真の
玄米日の丸弁当
で、週のうち3日はこれしか食べておりません。
また普段の移動は「歩き自転車バス電車」で、車(タクシー)を使うのは仕事で急ぐときだけです。それに加えて「飲む打つ買う」の三拍子のうち、飲む(酒)はやりますが、打つ(ばくち)と買う(女遊び)は一切やりません。道楽っていうとギターを弾くくらいのモンです。 ね、どーです。えらいもんでしょ?
今度、熊野古道で修行三昧してこようかと考えてます(←ウソ)。
|
|
平成二十一年五月三十一日 「読み蛙」
昨日、いつも何かとお世話になってるO(オー)さんから一枚の額縁入りの絵をいただきました。
見ると蛙がトイレで新聞?を読んでいます。
O(オー)さん曰く「お店にピッタリなんであげるよ。新聞を読むカエル=読み蛙=よみがえる。」 すなわち「甦る」でReviveってことなんだそうです。なんともホント、うれしいじゃありませんか!
ボクは27歳のときにカラダを壊しまして、33歳まで寝たっきり生活を送りました。で、5年間の療養の甲斐あってか何とか回復したのですが、あっちこっちに障害が残りまして、勤め人は難しいってことで「中古ギターのお店」を始めたわけです。
カラダが甦ったのと、ギターを「治して甦らせる」のにちなんで”Revive”Guitars(リバイブギターズ)と屋号を決めたのでした。あのころは
USEDなのにUSEFUL
なんていうキャッチフレーズを謳(うた)っておりました(懐し)。
雑居ビルの4階の三坪半の貸し事務所にお店を出したのが1996年でしたから、丸13年になるわけです。無我夢中(五里霧中?)のあっという間の13年でした。
この「カエルさんの絵」はボクのPCの上の壁に飾っておくことにしました。 毎日これを眺めて「初心を忘れず」これからも頑張っていこうと思っています。
O(オー)さん、ほんとにありがと!
|
|
平成二十一年五月二十七日 「不養生訓 只今の時刻午前3時20分」
お世話になってるクリニックで心電図をとりました。 不整脈を指摘され、念のため市内の総合病院に精密検査を受けに行ってきました。
結果、これといって悪いところは発見されず、まあ様子を見ましょうということで何の処置も無く帰ってきました。
帰りしなにお医者さまからタバコをやめろだの、酒の量を減らせだの、油ものは少なめにだの、夜更かしはやめて規則正しい生活をだの、毎日歩けだの
到底実行不可能な要求
を申し渡されました。
そこで「先生はどーなんです?いま仰ったようなこと、実行されてますか?」と訊きますと、にやっと笑みを浮かべながら一言。「
やってますかいな。そんなもん
ストレス溜まってあきません」ですと。
医者の不養生とはこれいかに。それを聞いて変に安心感をもったボクはその足で酢ブタ+ギョーザ2人前&大ビールで遅い昼食。 で、食後にタバコを深々と一服。
よーし。今日は明け方までギターを弾いてやる!(ううっ。苦しい!胸が…)
|
|
平成二十一年五月九日 「イチ押し電池式アンプ」
今日ご紹介するのはヤマハの電池式ミニアンプ。 出力6ワットで重さは3㎏くらい。ディストーションとコーラスがついています。
電池式のアンプと申しますと「ショボい」イメージがありますが、このアンプは音が良くて驚きました。
クリーンはもとより、歪(ひず)みもいい感じです。
アンプといいますと、ぼくが
初めてエレキギターを手にした
35年前、アンプが無くてラジカセにつないでました。 マイク端子につなぐと、スピーカーから爆(発)音がしたのを憶えています。
そのままだとラジカセが壊れそうなので、イヤホーン端子にカラオケ用のスピーカーをつなげて、そのスピーカーを毛布でくるんで鳴らしていました。
それで初めてコピーしたのがクリームのサンシャイン(オブ ユア)ラブ。 もう、演奏も何もかもめっちゃくちゃでしたね~♪
いまは良い商品がたくさん市販されておりますので、そんな苦労しなくっても、カンタンにいいサウンドでギターが弾けます。
ほんとうにいい時代になったものです。
|
|
平成二十一年四月三十日 「ゴールデンウィークの営業日お知らせ」
会社によっては驚愕の18連休なんていうところもあるようですが、当店は弱小零細家内制手工業なので、おそらく定休日の火曜日だけしか休めないかも・・・でも
それではあんまり (もっと働け!)
なので。5/4(月)と5/5(火)と2連休させていただきます。
しかしながら、どこか温泉に行くワケでもなく、たぶん近所の岡町商店街をウロウロしてるだけだと思います。
いつも通り、あんましてもらってから宝くじ買って、たこやき食って、100円ショップでいつ使うとも知らない
整理カゴを買う
だけのことでしょう(寂)。
|
|
平成二十一年四月二十四日 「こんなんでましたけど(古)」
只今お店の大整理を敢行中でして、前から気になってる「開かずの部品箱」を漁ってると、おっ!とこんなもんが見っかりました。
グレコのBM900のアーム。ご存知グレコのブライアン・メイモデルの専用アームバーです。
このモデルにはチョット変わったトレモロユニットがついてるんだけど、そのアームバーはもっと変わっていて、その形状は写真の通り。
なんでも彼のギターは暖炉をブッ壊した材料で、彼の親父と二人で造ったのだそうです。 79年当時、この話をギター雑誌で読んだボクは、そんな暖炉ブッ壊しちゃって、真冬は
寒くないのか?
って思ったね(←エアコン入れてるって)。
で、このアームがあるってことは、本体のBM900は? それが残念ながら売れちゃいました。
じゃ何でアームだけ残ってるんだって?それはですね・・・。
|
|
平成二十一年四月十八日 「ちょびっと模様替え」
ってか、暖っかくなってまいりましたね~。 つい先日まで「さぶい、さぶい」なんて言ってたのに、ホント
えらいもんですなぁ。
ウチも今朝方、ヨメさんが夏モンのTシャツやなんかを、タンスから引っ張り出っしょりました(←モロ大阪弁)。
さて、この春で梅田から宿替えしてちょうど丸2年経ちました。 おかげさまで店のしつらえも何とか出来て参りましたが、このHPのトップページがずーっとほったらかしでしたので、チョットだけリニューアルいたしました。 少しは見やすくなったでしょうか?
ストックリストも順次UPして参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成二十一年三月二十一日 「ナット交換みほん」
みなさん、こんにちは。 最近「ナット交換」についてのお問合せをたくさんいただいておりますので、納期や価格をご案内させていただきます。
ナットは牛骨のオイル含浸したもので、材料の型取りから溝きりまでオールハンドメイドです。 写真は上段が当店加工のナット、下段は通常の既成品のナットです。 価格は弦高調整やオクターブ調整などのセットアップを含めまして¥12600(税込み)です。 納期は只今少々混みあっておりまして、およそ20日から30日ほどいただいております。
お店に見本機がございますので、ご来店いただけましたら、ぜひ手にとってお確かめくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成二十一年一月二十七日 「幸運のゴールド・ギター」
ボクは御幣担ぎ(ごへいかつぎ)
が大好きで、店内には「千客万来」の招き猫や「幸運を招く」タイの置物を置いております。 また仕事がうまくいった時に着ていた安物のジャンパーを暑くても寒くても着ていたりもしています。
さて、風水に因りますと、何でも「西側に黄色」が金運を招くのだそうです。 で、黄色を「金色」に拡大解釈しまして、金色のギター(アリアプロⅡのPE)をお店の西側の壁に
掛け続けること一年半。
その効果はと申しますと、うーむ・・・。コパ先生(誰?)たのみますで、ほんまに!
|
|
平成二十一年一月五日 「今年もよろしくお願い申し上げます」
新年あけましておめでとうございます。 本日より平常通り営業させていただいております。
サテ、今年は従来の中古ギター販売はモトより、修理・改造そしてギター製作ならびに新品ギターの販売にも頑張らせていただきたいと思っております。
とは言うものの…
バーゲンセールをするワケでもイベントやコンサートをするワケでもないリバイブギターなのでした。(←ってそれ去年と一緒やないか!)
本年もよろしくおねがい申し上げます。
|
|
平成二十年十一月二十三日 「カスタムギターのおすすめ」
写真は最近ぼくが使っているFERNANDESのストラトモデル。
これにセットアップを施して、パーツを替えて使っています。
こうやって手を入れて自分だけのカスタムギターを造っていくのって楽しいですね。
パーツひとつ替えるだけで、また、ネックの角度を少し変えるだけで、ビックリするほどサウンドも弾き心地も良くなります。
修理や改造をお考えでしたら、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
|
|
平成二十年九月十五日 「まっ黄っき-やないかーい」

なじみのお客さんに「店長、だいぶ黄色いよ。」と言われて、てっきり白眼のこと -つまり黄だんが出てる-
と言われたのかと思いドキッとしてると、その実はHPに掲載してる写真の色調のことでした。
お、脅かすんじゃ-ねェ。
氏曰く、店の照明が黄色いんで、デジカメで撮ったアトに、色補正をしたほうが良いとの事でした。
ところがボクはちょびっと色盲なところがあって、ピンクを灰色だといってみたり、紫を緑色だと言ったりするもんですから、色補正なんかすると、トンデモないことになってしまうかもしれません。
「どーです、このTokaiのGS(ゴールドサンバースト)綺麗でしょ?」 ・・・店長。コレどー見てもBBS(ブルーブラックサンバースト)じゃないッスか?ってこれは冗談。
まぁなんせ素人写真なもんで、大目に見てやってくださいませ。
|
|
平成二十年九月七日 「商品のご紹介」
いろいろ言い訳しては放置しておりましたSTOCK LISTをUPいたしました。
少しずつですが、順々にUPして参りますので、よろしければご覧になってください。
ご紹介させていただいておりますギターには、できるだけのセットアップとクリーンアップを施しております。 皆様によろこんでいただけましたらうれしいです。
商品のお問合せ、ご質問お待ち申し上げております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成二十年七月二十八日 「歩のない将棋は…」
写真はボクの親父が生前愛用していた将棋の駒で、一年前の宿替えのときに発見したものです。
50年ほど前のモノで、決して高級品ではないものの長年愛用されていただけに、駒は黒光りしてしっくりと手に馴染み、一種風格さえ感じさせます。
当時から歩の駒がひとつ足りなかったので、グリコのおまけやなんかで代用しておりました。
そんなことを思い出しながら、懐かしく手にとって見たときに、ハッと思いついたのが、ギターのネックがこんな手触りだったらどうだろう?ってことでした。
で、試行錯誤の末に辿りついたのが、いまウチでやってる仕上げ方法で、勝手に「マル秘オイル塗りこみ鏡面仕上げ」と名づけさせていただきました。
まー平たく言うと、 (ぶっちゃけ)
オイルフィニッシュなんですけど、ギター屋の施すオイル仕上げとは少し違った面持ちではないかと思います。
まるで何も塗装していないかのような風合いで、極薄ラッカー仕上げやマットフィニッシュとも違う、しっとりとしていながら滑らかですべすべした仕上がりです。
お店にいらっしゃいましたら、ぜひ手にとってお確かめくださいませ。
|
|
平成二十年六月二十二日 「甦CUSTOM」
いまのお店に引っ越したちょうど一年前からぼちぼち企画・製作しておりました、オリジナルギターがいよいよ出来上がってまいりました。
デカヘッド4点止めハカランダ指板ワンピースメイプルネックにマホガニーワンピースボディ。仕上げは特殊なオイル仕上げに鏡面加工で独特の風合いと塗膜の薄さを実現しております。
ナットはオイル含浸牛骨でブリッジは純鉄のセパレートビンテージタイプをチョイスしました。
あとピックガードとPUはお客様のお好みで仕上げさせていただく予定なのですが、見本のスタンダードモデルは黒つや消し1P+ビルローレンス・ブラックラベルと、ボクの好みでビルトさせていただく予定であります。
あるお客さんに「店長、どんなギターを作るつもり?」と聞かれましたので「道具としてのギターっていうか、操る楽しさを味わえる、ゼロ戦みたいなギターにしたいんや」と答えますと「ヘェーそうなんだ。じゃあ
日の丸がペイントしてあるとか。
」って、そんなワケねぇだろ。 |
|
平成二十年四月二十八日 「夜行バスで行く-新潟ひとり旅」
来月所用で新潟に行くことになりました。 新潟というと、西蒲原あたりによく出張しておったのを想い出します。もう20年以上も前の話です。
当時、楽器屋勤めを辞めてから、農機具の販売をやっておったのです。
夜行バスで、大阪の梅田を夜遅くに出発しますと、あくる朝の明け方に新潟駅に到着するのです。
日産のホーミーに荷物を満載してド根性で高速を飛ばして行くこともありましたが、掛取り(集金)のときはのんびり一人夜行バスで行くのでした。
仕事を終えて夕刻、なじみの商人宿におせわになります。たしか一泊四千円くらいだったかな。夕飯は近くの小料理屋へ。豊かな海の幸に舌鼓を打ちながらの一杯は格別の味わいで忘れることができません。
一杯やって千鳥足で夜遅くに宿に戻りますと、「早く寝ないと明日起きれませんよ」とおふくろみたいなことを言うやさしいおかみさんがおりました。
朝は早くに宿を出るので、朝ごはんはいただけません。でも、下駄箱の上にちゃんとおむすびがこしらえてあるのでした。・・・なんという
あたたかいおもてなし。
あー、また泊まりにいきたいなぁ。 さっきネットで調べてみますと、まだちゃーんと営業されてました。
おっかみさァーん!こんどまた行くからよろしくたのみまーッス!
|
|
平成二十年三月十三日 「小腹が減ったらコレを食え!」 お腹が減ったらスニッカーズでいいのだけれど、小腹が減ったらスーパーBIGチョコに限る。
これはコーンパフにおいしいミルクチョコがたっぷりとかけられていて、サクサクと食感もよく、でかいので食った感がある。
いっしょに写ってるギターのピックと見比べてみると、そのデカさに驚かれることだろう。
パッケージには「丸ごとかじってビッグな気分をお楽しみください」とある。
あー食った食ったという満腹感だけではなく、人物まで大きくなったような錯覚を覚えてしまう、何ともうれしいチョコバーなのだ。
しかし先に書いたように中身はコーンパフなので、さほどカロリーは高く無い(と思う)。お菓子は食いたし、されどこの見事に
メタボライズされた腹回り
が気になるという殿方にはもってこいと言えるだろう。 価格は53円(税込)とリーズナブルでどこのコンビニでも売っている人気商品だ。
これにかぶりつくと、ガキの頃、そろばん塾の帰りにチロルチョコや麦チョコを買い食いしてたのを懐かしく想い出しちゃったな。 |
|
平成二十年二月二十一日 「門柱灯つきました」 店先の門柱灯をつけてもらいました。 これで閉店後は真っ黒だった店先も明るくなりました。
さっき(午前零時すぎ)、店内で作業してますと、シャッターの向こうから声が聞こえてきました。
「リバイブギター?リバイブってどーゆー意味や?」 「こんなとこでギター屋か。見てみぃ!4時から8時て。短か」 「・・・まぁ近所のよしみや。宣伝しといたろ」
あぁ、看板見てくれてはるんやなぁ。 「ぜひまたお立ち寄りください。ご来店お待ち申し上げております。」と、うれしくなりました。
寒い中取り付け工事をしてくださったG・P社のSさん。ほんとうにお疲れさまでした。ありがとうございました♪
|
|
平成二十年二月一日 「夢のサロンヒーター
その2」
サロンヒーターにピッタリな
南部鉄の鉄ビン
を買ってきました。
また「おっかしなモンを買いやがって」とお叱りを受けそうですが、これで湯を沸かしてその蒸気でもって加湿すると、店内湿度が60%チョイと、ギターにも人にもちょうどよい快適さとなります。
さっきご来店いただいたお父さんなどは、サロンヒーターにまたがる勢いで
手あぶりをしながら
「おお、ぬっくいなー。これで燗(酒の)でもしたら、言うことなしやで」と仰ってました。
ま、お酒は難しいですけど、コーヒーくらいだったらごちそうしますよ。
|
|
平成二十年一月十七日 「夢のサロンヒーター」
まずは左の写真をご覧いただこう。 これは石油ストーブ界に金字塔を打ち立てたCORONA社製の
火鉢型石油ストーブ
だ。エアコン暖房とかガスファンヒーターなどに押され、また昨今の原油高も手伝って、石油ストーブの影が薄くなっているが、そんな中で唯一、根強い人気を博しているのがこのモデルなのだ(ほんまかいな?)。
サロンヒーターという愛称で親しまれているが、店内が
サロン化している
当店にとって正にうってつけといえるだろう。
わたしがこれを購入したのには、ただ単に暖房だけが目的ではない。 茶ビンをかけると湯を沸かせると同時に加湿器にもなり、さらには煮炊きは勿論のこと、やきそばや焼肉などの鉄板焼き、そしてタコヤキ、クレープと
何でもござれの万能ストーブ
だからなのだ。 寒い夜にこのストーブを囲んで家族と語らう一家団欒のひと時・・・。 やすらぎと平安が暖かさと共にあなたをやさしく包んでくれるであろう。(参考価格¥8980(税込)ホームセンターコーナン夕日丘店調べ)
↑って言ったって、普通の家ではまず買わんと思うな。 |
|
平成二十年一月四日 「あけましておめでとうございます」
新年あけましておめでとうございます。 本日より平常通り営業させていただいております。 本年もよろしくおねがい申し上げます。
今年はギター業界とお客様の更なる発展を祈念し、性根を据えて業務にこれ邁進いたす所存でございます故、何卒格別のご愛顧、ご贔屓を賜りますようお願い申し上げます。
かと言って
バーゲンセールをするワケでもイベントやコンサートをするワケでもないリバイブギターなのでした。今年もよろしく♪ |
|
平成十九年十二月二十八日 「ギター発送用ダンボールのおしらせ」
当店で販売させていただいております「ギター発送用ダンボール」ですが、年末に品切れになってしまい、ご注文にお応えできず申し訳ありません。
すでに次回ロットは発注済なのですが、入荷は来年1月10日頃の予定でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※ダンボールは1枚500円で10枚までは同じ運賃でお届けさせていただいております。 運賃など詳しくはコチラをご覧ください。
|
|
平成十九年十二月十九日 「ついに4台目!」
クリスマスプレゼントという名目で買っちゃいました。これでデジカメは4台目です。
デジカメってホントどんどん小っちゃくなっていきますね。 売り場で見たのには名刺サイズでワイシャツの胸ポケットにスッポリと入ってしまうのもありました。
でもボクは昔、マンガ雑誌の裏表紙の通信販売で売ってた
スパイカメラみたいなのが好き
なので、このモデルにしました。STOCK
LISTの写真、ちょびっときれいになったと思うんですけどいかがでしょうか? |
|
平成十九年十二月十六日 「容量確保!」
みなさま、こんにちは。 ホームページの不要ファイルを削除したり、でかい写真を圧縮したりして総量9メガオーバーだったのを、何と
タッタの3メガちょい
と、大幅ダイエットに成功いたしました。
サーバーが満タンなどとお騒がせいたしましたが、これでモト通りにUP出来そうです。 なお、BBSはそのまま継続しておこうと思っておりますので、みなさんどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年十二月十五日 「サーバー満タン状態 なので」
みなさん、こんにちは。掲示板、またやりはじめました。 ホームページのサーバーがいっぱいで写真のUPができにくいので、しばらく掲示板を日誌とSTOCK
LISTの代わりに使わせてもらおうかと思ってます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年十二月六日 「サーバー満タン状態」
最近更新してないのにはワケがあって、実を言うとホームページ用に借りてるサーバーが
タッタの10メガ (少っくな!)
しかなくて、もう満タン状態で写真のUPができないのです。 仕方がないので、試しにSTOCK
LISTのGRECO FV600WH(¥42500)の写真をヤフーフォトでUPしてみました。
どーでしょう。うまくご覧いただけてますでしょうか?
↑うーむ…。うまくいってないみたいですね。 何か考えときます。ごめんなさい。
|
|
平成十九年十一月十一日 「作業机完成」
フレット廻りとかナット関係、そして配線なんかが便利にできるように「作業机台」を新調しました。
お客さんのMさんに作ってもらったのです。Mさんは畑を持ってらっしゃって、昨日も無農薬&有機栽培のだいこんとにんじんをもらいました。Mさん、ほんとにいろいろと感謝しまッス♪
で、はじめに書いた作業以外に、いちばん多い仕事がギターのセットアップ(各部のバランス調整)なんですけど、これは
この机の上ではできない (でけへんのかいな!)
のです。 どこでやるかと申しますと、それは私のヒザの上でします。机とかリペア台の上ではやりにくいと言うよりは出来ないのです。 やっぱり調整は弾きながら調子を見ないとうまくいかないのです。
また簡単な工具というか道具を色々と使いますので、パッと手の届くところに道具を並べておきたいのです。そんな作業にピタリなのがこの机なんですね。前からこんなのがあったらなーと探してたのですが、既製品では値段が高すぎるし、サイズも帯に短し、
タスキに長すぎ
で、いいのが無かったんです。 でもこの机で本当に仕事がラクになりました。高さ、広さ、それに収納と申し分ありません。
もっとも店がますます狭くなっちゃいましたけど…。
|
|
平成十九年十一月七日 「オジさま御用達グッズVOL.1」 ボクは30歳のころに網膜剥離を3回やってて、医者に「神経が完全に死んでいる。もうダメだ」と宣告されました。けど、奇跡的に普通の生活ができるまでに回復したのでした。 とは言え、暗いところは弱くて、店はもちろん家のあっちこっちに電気スタンドを置いてる有り様です。それに最近は「老眼」も仲間入りしてきまして、老眼鏡に加えて写真のような「虫メガネ」を使うようになりました。これは虫メガネにライトがついた便利なもので、昨日
100円ショップで200円で買いました。 (↑それっておかしくない?)
これ、ホントに便利でおすすめです。こんないいものが200円で買えるなんて!いままで暗いだの字が小さいだのとブー垂れてたのがウソのようです。ひとつだけだと不安なので、明日買い占めてこようかとか思ってます(←ひとつでええやろ、ひとつで)。
|
|
平成十九年十一月三日 「やっててよかった中古ギター屋」 左は1980年製Tokai LS120。これをTOPをハードロックメイプルの無垢激トラに張替えて、指板はハカランダに。そして57クラシックを2発ブチ込んで、アッセン関係はCTS,ブラックビューティー、スイッチクラフト…と
贅を尽くしたセレブ仕様
にしちゃったのが今般、入荷いたしました。しかも、ウェザーチェック加工を施したエイジド仕様。
こんなのが入ってくると、ホントこの商売をやっててよかったと思いますね。で、コレをどーするのか?っていうと、やっぱ
自分のもんにする。
というのが、普通なんだろう(普通か?)けど、そこはそれ「背に腹は代えられぬ」、どうぞどなたか可愛がってやってくださいナってことになっちゃうんだろな…。
ま、でももうチョットウチで温めときます。ちなみに出音をヨメさんに聞かせると、いままでの(アンタがバンドで使ってる安っすいギター)とは
ぜーんぜんちがーう!
と、驚愕の表情で叫んでおりました。
-----------------------------------
※おかげさまをもちまして、このLS120は売約済となりました。
|
|
平成十九年十月二十六日 「ボク乗りたいな~ボクの自転車~に」 自転車買いました。 一万円も出せばマトモに乗れる自転車が買えるいい時代に生きていることに感謝せずにはいられない。左の写真がそれだ。
サドル低っ。
さて、自転車というと子供の頃、なっかなか自転車に乗れずに泣いてたのを想い出す。
確か小2になってやっと乗れるようになったと憶えているが、それまではいわゆる
コマ付き (補助綸あり)
の超ダサ状態で乗ってたワケだ。
この状態をギターに例えると、むかし二光通販のギターセットについていた「その日からイキナリ弾ける指板番号表」をフレットボードに
貼り付けたままライブに出る (無理矢理重ね合わせるんじゃーねー!)
ようなものだといえよう。 で、二光通販というと夢のあるグッズ販売してることで有名だが、ボクはあの
NASAが開発した
という宣伝文句につられて買った運動器具、「スペースアポロ」を所有している。 この「スペースアポロ」と聞いて「アッ!あのスペ…!」と目輝かせているご同輩諸君。詳しい商品紹介は次号を待て!
・・・店長。指板番号とかスペースナントカとか、だ~れも知らんし、興味ないと思うけどな。
|
|
平成十九年九月二十八日 「ビリー・ザ・ブート・ピクニック」 まずは左の写真を見て「おっ!ブルワーカーじゃーないか。しかも70年代の初期型!」と即答したあなたは只者ではない。
ぶ、ぶるわ?と首をかしげている方には、早速ググっていただくことにして、話を先にすすめよう。
さて、ボクはこの初期型(正確に言うとブルワーカー”2”)を含め、最新型に至るまで計
5本を所持
しております。
昔、雑誌のブルワーカーの広告で見た「チャールズ・ブロンソン」似の男が夜な夜な夢に現れては「ユウジよ、ユウジ。ブルワーカーを買うのだ。買え!買え!買うのだー!」と…まぁこれは冗談。当時欲しくてたまらなかったんだけど、
小遣い月額2000円の中学生
には高くて買えなかったのです。その反動がいまになって開花(爆発?)したのではないでしょうか。
ヤフオクで落としたり、ギターの買受にいった先のおじさん宅でもらったりして、あれよあれよという間に気が付くと5本になっていたのです。古道具屋で見つけて即買いしちゃったこともあります。
店長、あんたは何を考えてるんだ!同じものを何本も!とあきれ顔の皆さん。ご自分の回りをご覧になってみてください。あるでしょ?ギターが。それとおんなじです。
もっとも、この優秀な運動器具をボクは持ってるだけで、ちっともトレーニングしてないんだけど、部屋の隅に立てかけておくだけで、なんだか筋力がアップしたような充足感が味わえるから不思議だ(ウソつけ)。
ヨメさん曰く「あんた、そんなに集めて中古ブルワーカー屋でもするん?」って、そんな商売あるかーっと返しつつも、それも
ありかもな。
って思ってたりするんだな、これが。
|
|
平成十九年九月五日 「電光看板つきました。」 昔、サンテレビ(関西ローカル)でよくやってた肥田堂の点滅看板のテレビCMを憶えているだろうか。
CMの内容はこうだ。 医者が上半身裸の患者に聴診器を当ててこう告げる。
医者:「君イ。売り上げが落ちてるよ」 患者:「エエッ!」
とまぁこれだけなんだけど、聴診器を当てて売上の状況がわかるかどうかは別として、いかに商店には看板が、それも点滅看板が必要かということが痛いほどよくわかるCMになっていた…って
いっこもわからんがな!
ともかく、リフォームで世話になっている例のK工業のK親方にススメられて、店の軒先に(点滅じゃないけど)看板をつけました。
夜になって電気を点けると、煌々と夜目にも眩しく店先を明るくするのでした。 うれしがって、ヨメさんと二人して100メートルほど離れたコンビニまで行って、振り返りざまに看板を確認。するとヨメさんが一言。
小っちゃ。そんでもって字ぃ細。
お、おいおーい!あれ高かったんやど!もうちょっと何か言いようあるやろ!
「明日のパン買おて帰ろっか。」 「そ、そやな…。」
夏の終わりを感じさせる少し涼しい夜でした。
|
|
平成十九年八月二十五日 「StockListはじめました。」 7月15日に正式オープンして早一ヵ月。 なんとか落ち着いてまいりました。
HPの更新情報を2.3ご紹介させてください。 ①BBSを閉鎖します。あんまり需要がないようですのでやめることにしました。みなさま、いままでありがとうございました。 ②ギター発送用のダンボールの販売をオークションでの販売だけにしました。 ③StockListを復活いたしました。ずぼらな私ですが、なるべく新入荷分をUPしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。ま、ホントのところを申し上げますと、「店長、こんなのある?とか
いま、何あるの?
ってお電話でもいただいたほうが早いしラクなんですけど、委託でお預かりさせていただいておりますギターもございますので、ちょビットづつですけどUPして参ります。 商品のお問い合わせはお気軽に♪
どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
平成十九年八月十六日 「夏期休業のお知らせ」 8月18日(土)~21日(火)まで休業させていただきます どうぞよろしくお願い申し上げます。
リバイブギターズ 店長:矢野雄次
|
|
平成十九年七月二十六日 「駐車場のご案内 その2」
「あのーリバイブさん、すんませんけどクルマもうちょっと前に詰めてもらえませんか?奥の駐車場へ入れないんですけど…。」顔見知りのご近所の若奥様が困り顔で訴えて来られた。
店の前にはお客さんのクルマがナナメにデーンと停められている。「邪魔になってるのかな?」と見てみると、何と敷地境界線がらクルマの
ケツがハミ出してる (バンパーが歩道に出ている)
ではないか!これでは文句を言われても仕方がない。
というワケで---たいへんご不便をお掛けいたしますが、おクルマでご来店の方は。当店より徒歩2分の
タイムズ24
に駐車をお願い申し上げます。
「あれッ?店の裏の駐車場って停めれなかったっけ?」 そうだったんですけど、諸般の事情により来月から停められなくなっちゃったんです。すんません。
ちなみにタイムス24は30分¥100です。当店でお買い上げの方には駐車券をサービスさせていただいております。
「えっ!店長。それじゃあピック一枚でも駐車券もらえるの?」
あのね。
|
|
平成十九年七月十日 「駐車場のご案内」 「やっぱ遠いッスね~。」と、はるばる歩きで神戸から店までやって来てくださったAさん。汗ばんだ表情には少し怒気の色が伺える。
「す、すいません。ほんとに...」 「で、店長。クルマだったらどー来るの?」 「えーっと・・・中央環状線から神埼刀根山線を南へ下りまして云々…」と説明すると間髪を入れず
ナビがないとムリかもな。
って言われちゃいました。
梅田の店に来てくださっていた皆様、遠いところをホントに感謝します。ホントにほんとーに申し訳なく思っております。
かと言って --- 茶菓子を出すワケでも、肩を揉むワケ
でもないリバイブギター
なのでしたとさ。 (←とさって。)
おクルマでご来店の際は、店より徒歩2分の「タイムズ24」へ駐車をお願い申し上げます。
駐車場の案内図はこちら。
|
|
平成十九年七月一日 「リポD SeasonⅡ」 「ちぇっ。店長、またリポDの話かよ。」と言わないで、よーく左の写真を見て欲しい。 これは近所のジュースの自販機だが、まず右側のオロナミンC、--オロC-- はコンビニだと¥110なのに、これが¥100。
これはまだいいとしても
その横のリポビタンD、--リポD--に至っては、コンビニだと¥153なのが、なんとタッタの¥100というのだから驚くほかない。
ボクは毎朝、この自販機の前でどちらにしようかと大いに迷うところだが、たいていはリポDに軍配が上がる。単に割安というだけでなく、
栄養ドリンクは栄養が命。
やはりリポDに手がのびてしまう。ちなみにたまに出先だとコンビニで買うこともあるけど、あのオープンな陳列では冷えが足らず、生ぬるいのでNG。 やはりこの手の栄養ドリンク系は駅の売店か自販機でよく冷えたのを買うのがベスト。キーンと冷えたのをグイとイッキ飲みすると、さっきまでの疲れがウソのように雲散霧消してしまう(のかな?)。
まぁ皆さん、蒸し暑い日が続いてますけど、ここは「ファイト一発!」リポDのラッパ飲みで乗り切ろうではありませんか。
|
|
平成十九年六月三十日 「看板できました。」 玄関の軒の上の看板と入り口横の立て看板が出来ました。やっぱり看板って効果絶大です。早速いつも夕刊を届けてくださるお姉さんが「カンバンついて
店らしくなりましたね。
」と、店内のギターを珍しげにご覧になっていかれました。
また、「あっ!お母さん見て!ギター屋さんとこ、かんばん出てるよ」とか「そば屋がギター屋になっとるがな」なんていう会話が聞こえてきたりします。 梅田と違ってここは「人の住む街なんだなあ」などと感じておる次第です。
あっ、それと営業日ならびに営業時間が決まりました。 営業時間 16:00~20:00 毎週火曜日は定休日です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年六月二十六日 「ダテやスイキョで…」 本日26日現在、まだお店の看板がありません。というのも昨日やっとデザインが決定して、発注したところなのです。出来上がりが今週末なのですが、それまで
店先がさみしい
ので、ギターオブジェ?をこしらえてみました。以前からギターの写真撮影用に使ってた木枠に白いペンキを塗って、レフティのストラトを引っ掛けてみました。 このギターはセンターずれで商品に出来なかったんですが、このオブジェとして甦る(Revive)こととなりました。 店先に出すと道行く人が、このギターは何ぞや?とチラ見して行きます。さっきは60歳くらいのおじさんが「兄ちゃんとこギター屋か?こんなんで食っていけまんの?もしかして道楽?」なんて訊いてこられました。「道楽?誰が
伊達や酔狂で
商売しまっかいな!」と笑って返しときましたが、確かに道楽っちゃー道楽かもしれませんね。
|
|
平成十九年六月十日 「なんとかOPENしました」 5月の31日になんとか引越しは済ませたものの、「あーもうオープンに間に合わんなー」と思ったのが8日の晩。 内装は完成していましたが、壁にはギターを吊るすためのフックはおろか、フック取り付けの横木もない状態だったのです。 それが9日の朝、店に来てびっくり。横木とフックが取り付けられているではありませんか!
こ、これはどおゆうことや!
なんと8日の晩のうちに、例のK親方と職人さんたちが突貫工事でやってくださっていたのでした。「店長、10日言うてはりましたな。なんとか間に合いまっしゃろ」と親方。あんまり
俺を泣かすんじゃねエ!
横木とフックは自分でやらねばと思っていただけに感謝感激でした(しかも材料費と工賃はサービス!)。 さっそく嬉々としてヨメさんに手伝ってもらいながらギターを吊るしました。 思い起こせば10年前、梅田の芝田で三坪半の雑居ビルの一室でスタートした(一番下の写真)ときは、ギターが5本しかなくて、しかもそのうちの一本は
サクラ (マイ・ギター)
であったのを思うと、ほんと夢のようです。 これもひとえにご贔屓くださったお客さまのお陰と、感謝せずにはいられません。
まぁ、気負わずにいままで通り、いつもの通り、ぼちぼちやっていこうと思ってます。 みなさま、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年五月二十九日 「もーエエ!俺がやる!」 写真はちょっと前の店舗改築の様子。 ある工務店に任せッキリでやってたんだけど、ふた言めには金が足らんだの、これはムリだの、
甘えたコトを抜かす
ので、とうとう「堪忍袋の緒」がキレたボクは「もーエエ!後は俺がやる!」と勝手に工務店宣言?をして、自分で職人さんを探してやることにしたのが、ちょうど10日ほど前のことでした。
で、本日5月29日現在、店舗部分はほぼ完成し、他のコマゴマした部分も改築のメドが立って、なんとか明日の引越しに間に合いそうな感じです。それにしても仕事を引き受けてくれたK親方、
あんた…すんゲエよ。
今回の店舗移転では無ッ責任な不動産屋と大手都市銀行に振り回され、工務店にはケツをまくられと、ホントいろいろなトラブルに見舞われ、踏んだり蹴ったりでしたが、「災い転じて福となす」、結果的に大幅なコストダウンと工期の短縮になりました。
無理難題な注文を設計してくれたMやん、窮地を救ってくれた地元のS信用金庫さん、そして難しい工事を驚く早さとていねいさと激安価格でやってくださったK工業のK親方、運送業者が嫌がるギターの運送を、快く破格の運賃で引き受けてくださったG社のSさん。そして箱詰めを手伝ってくださったお客様…。みなさん、ほんとにありがとうございます。
この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
|
|
平成十九年五月十一日 「70年初期のストラップ」 写真は30年前のギターストラップです。 和訳するとギター背負(肩掛け)紐。 幅はちょっと広めで肩にやさしい75ミリ幅(背負紐はしょいひもと発音)。
柄はインカ帝国を彷彿とさせる幾何学模様とコガネムシ?のモチーフでどんなギターにも
しっくりとこない (こ、こないのか。)
ところがいいですね。中古のギターを扱ってるとギターのほかにこんなお宝グッズにお目にかかれることがあります。
あっ、そうだ。このストラップと一緒に見つかった伊勢神宮の三角ペナントも見たい?(←見ったくないッス)
|
|
平成十九年五月六日 「YAMAHA
SG-30」 写真は1973(4?)年製のYAMAHA SG-30。奇跡的にミント状態で発掘されました。もちろんオリジナルハードケース付きです。 ヤマハのHPによりますと1973年からおよそ1年間しか生産されなかったモデルなんだそうです。ケースのポケットには懐かしいモラレスの弦が入っておりました。
しかし驚くべきはヤマハのギターの完成度。33年の時を越えて、今でも全く問題なく
弾ける、使える、腕が鳴る (どっかで聴いたフレーズ…)
抜群のサウンドとプレイヤビリティ。文句なしに脱帽しました。
p
|
|
平成十九年四月二十八日 「ラグタイム・ブルースを聴きながら 」 引越しの進捗具合のご報告。 バイト君に手伝ってもらって大方の片付けが終わったとこです。
ギターを壁のフックから下ろして、ケースに収めると、壁が妙に白々しく、眩しくさえ感じます。
ギターフックの台座を外すと、そこだけが日焼けしてなくて、10年の月日を感じました。さすがに感慨深いものがありますね。
「店長。引越し、良かったら手伝うよ。」なんて、うれしいことを言ってくださるお客様、ほんとにありがとうございます。でもここを引き払うまで、まだあと一ヶ月もあるので、久しく聴いてなかった30年代のブルースでも聴きながら、ぼちぼちゆっくりやってくつもりです。ヨルには引越し作業はしておりませんので、
何にもありませんけど
よかったら遊びにいらしてくださいませ。
移転先の住所や電話番号は追って、この「店長日誌補足」で逐次お知らせいたします。それまでは、下記連絡先までお願い申し上げます。 リニュアルオープンは
平成19年6月10日(日)
の予定です。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
店の電話:06-6377-0151(不在時は留守電か転送になります) 店のFAX:06-6377-0152 ホームページ:http://www6.ocn.ne.jp/~revive/ e-Mail:reviveguitars@yahoo.co.jp
BBS:http://bbs9.fc2.com/php/e.php/revive/
|
|
平成十九年四月二十日 「引越し開始!」 あしたからいよいよ本格的に引越しを始めることになりました。 移転先も何とか確保できまして、内装など急ピッチで進めております。
移転先の住所や電話番号は追って、この「店長日誌補足」でお知らせいたします。それまでは、下記連絡先までお願い申し上げます。リニュアルオープンは
平成19年6月10日(日)
の予定です。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
店の電話:06-6377-0151(不在時は留守電になります) 店のFAX:06-6377-0152 ホームページ:http://www6.ocn.ne.jp/~revive/ e-Mail:reviveguitars@yahoo.co.jp
BBS:http://bbs9.fc2.com/php/e.php/revive/
|
|
平成十九年四月十一日 「引越し準備中」 「あっ!リバイブの店長、新しいダンボールでも売るつもりだな?」 いえいえ、これはお店の引越し用のダンボール箱です(俺はダンボール屋か!)。
ギターはともかくカタログとか雑誌、書籍がいっぱいあるので、そろそろ箱詰めして準備しとこうってワケです。なので、今、店ん中はひっくり返ってます。
「すんまっせーん。今日、お店やってますかー?」 「おっ、
いいところに来たねー。 (わ、悪い予感。)
そこのソレ、チョット箱に詰めといてくれる?」 「...。」
♪お手伝いさん大歓迎でーす♪(って誰がいくかよ。)
|
|
平成十九年四月三日 「ファイトーっ!いっぱーつッ!!」 疲れていなくても、つい買ってしまうのが リポビタンD、--- リポD
--- だ。 で、ボクが随分と以前から挑戦してるのが、キャップの親指OPEN。そう、あのテレビコマーシャルでやってる超人ワザだ。
やってみると判る (あのー、しませんけど)
が、このキャップはとても親指だけで回せる代物ではない。おそらく握力が100くらいあっても出来ないんじゃないだろうか?マブタに10円玉を押し当てて曲げて見せた、あの故大山倍達氏(空手バカ一代)でさえ、難渋するに違いないだろぅ・・・てか、俺はいま、こんなこと言ってる状況じゃなかったんだ。店をなんとかしなくっちゃ!リポD飲んで頑張ろっと♪
|
|
平成十九年三月二十三日 「ビフォーアフター顛末記」
「自宅と店舗を一緒にしよう!」で、どーせなら「工房とスタジオも作ってしまおう!」と思い立ったのが三年前の二月のことでした。
昨年の11月に希望に沿う物件が見つかりまして、契約したまでは良かったんですけど、いろいろと行き違いがありまして、改築資金が予定していた三分の一しか用意出来ず、計画を変更せざるを得なくなってしまったのです。
結果、住居部分の改築はなんとか出来る按配なんですが、店とスタジオ、そして工房の完成は、資金不足で当面、
あきらめざるを得ない状況
になってしまったのです。
既にいまの梅田の店舗は、五月末日をもって賃貸契約の解約が決定しておりますので、とりあえず在庫のギターと備品をどこかに移設して、目下、リバイブギターズの
存続に全精力を傾注 (マジ、やばいかもな。)
しておる次第であります。
中古ギターの販売業務に関しましては、従来の接客対応は難しい状況になってしまいますので、しばらくはWEB(HP)とオークションでの販売に限らせていただきます。
修理や調整は、ご依頼前にご一報いただけましたら、出来る限りお客様のご要望に添うよう尽力させていただく所存でございます。
当店へのご連絡は ・メール reviveguitars@yahoo.co.jp ・電話 06-6377-0151
店頭不在時は携帯電話への転送でお受けいたします。 ・当HPのBBS でお受けいたします。
今後の状況は、この「店長日誌補足」にて逐次ご報告申し上げますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年三月十三日 「休日の過し方」 みなさんお久しぶりです。 お元気にお過ごしでしょうか?
ところで先週の土曜日、久しぶりに心斎橋にライブ見に行ってきました。小雨の降る中をあっちこっち迷いまくって、やっとこさ開演ギリギリで入ったはいいけど、もうヘトヘト…。 あーしんど。で、ビール一杯だけごちそうになっただけで、演奏もろくすっぽ見ずに早々と帰途についたのでした。俺は一体
何をしに行っとんのや!
土曜の心斎橋筋の人混みの中をヨタヨタと歩いてると、大丸百貨店の入り口に写真のイスが5脚ほどならんで置いてありました。「あー助かった。ちょっと一服さしてもらおっと」。
どかりと腰を下ろすとついウトウトと居眠ってしまい、はっと気が付いて時計に目をやると19時ちょうど。おなかへったナ。
早よ家帰ろっと。
家に帰って焼き飯をつくってもらい、グビグビグビっとビールで乾杯。 「あー旨!やっぱし家がいちばんエエな~。」
しっかし俺という男はつくづく遊び方の知らん奴やと思ったね、ほんと。 みんな、休みの日、どーしてる?
|
|
平成十九年二月二十三日 「激烈!ビフォーアフター」 「家と店(工房)とスタジオをいっしょにできたらなぁ」なんてボンヤリ考えて、何の気なしに計画をスタートさせたんだけど、実際にこう改装がすすんで形になってくると
あー、やってまいよった
と不安な気持ちになってきたりしてます。いまの梅田の雑居ビルでなんとか10年お店をやらせてもらってましたけど、いよいよ引越しかと思うと感慨深いものがありますね。
で、今日の本題。左の写真を見て「アッ!出たっ!」と思ったみなさんの顔が目に浮かびます。そうです、いわゆる
出たり入ったりモード。
いろんな準備で忙しくって、あんまし店に出て来れないんですね。 もちろん休業ってワケじゃなくって、業務は続行させていただきますけど
接客対応が難しい
というのがホントのところです。修理のご相談や販売に関しましては、できるだけ対応させていただきますので、事前にメールか電話でご連絡いただけますと助かります。
勝手を申し上げますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十九年二月十四日 「今日はバレンタインデー」 テレビでやってたんだけど、バレンタインデーのチョコに従来は本命チョコと義理チョコに分けられていたが、最近は自分のためのMYチョコとか友チョコなんていうカテゴリーが追加されてるそうだ。 ところでみんなはチョコ、もらった? 俺?俺はもらったよ、エッヘッヘー。と言いたいところだけど、ホントはハンバーガーショップで配ってたのを
渡されただけ。
こういうのは何チョコって言うんだろな。
|
|
平成十九年二月四日 「効果”あるある”ヘルシアの凄さ」 前にメタボリックシンドロームの話をしたとき、腹筋台を据えてトレーニング…なんて言ってたけど、実際なーんにもしてなかったんだな(←断言)。 で、そのときの腹回り(ウエストサイズ)を正直に告白してしまうと、何と
95センチ
もあったんです。これではいかんと、大好きなコーラを写真の「ヘルシア」に替えてみたんです。まぁ2ヶ月は試したと思うね。そして昨日、いつもはいてるズボン(←昭和人の表現!)が「あれっ?ゆるくなってる!」っていうんで、腹回りを測ってみると…。なんと!マイナス5センチの90センチになってるじゃーありませんか! な~んにもしないでこの効果!しかも体重は前より増えてるんです。 これは驚くべき結果ではないかと思います。
別に宣伝するつもりはないけど、ヘルシア、まじでおすすめしまッス♪
|
|
平成十九年一月二十九日 「メーカー純正の凄さ」 ボクが使ってるエフェクターのほとんどはBOSSのコンパクトエフェクターなんだけど、電源供給にはBOSSのじゃ無くって某社のACアダプタを使っていました。で、昨日お客さんに写真の
BOSS純正ACアダプタ
をもらったので、早速付け替えて見るとこれがビックリ!ノイズが大幅に軽減されたばかりか、ギターの音までクッキリとズ太くなってしまったではありませんか!と、ここまで書くと気になるのが、その「某社」ってどこ?ってコトなんだろうけど、これはアンプやギターとの相性もあるだろうから黙っときまーす。でも今後ゼッタイそこのは使わないだろナ。
|
|
平成十九年一月二十六日 「ドコモとauでは見れてるようです。」 うちのHP、ケータイで見れたらなぁって思ってたんですね。でプチ・リニュアルしました。写真の多いページは
読み込みに無理がある
んですけど、この「店長日誌補足」はご覧いただけると思います。それと商品紹介のSTOCK
LISTもケータイでご覧いただけますよう、ただいま作成しております。
|
|
平成十九年一月二十五日 「ヘッドデカールつくりました」 こんど当SHOP
MADEのギターを作ろうと思ってて、ヘッドロゴのデカールを作りました。店をOPENするときに書家である叔父さんに書いてもらった色紙の文字から起しました。 えーっ!店の名前書いてあるの~?
かっこ悪。
…や、やっぱし?でもうちのバンドのベースのK氏はReviveMADE第一号のジャズベにこのロゴをつけてくれるそうです。正直、うれしいですね。
|
|
平成十九年一月二十日 「幸福相互ビル全面改装か?」 うちのお店は梅田のJRA(場外馬券売り場)の右隣の「幸福相互ビルという、築45年の雑居ビルで営業させてもらってます。 築45年って
店長とおんなじ歳やないの?
ですね~♪昔は人生50年なんて言いましたけど、ビルも50年も経つとあっちこっちガタが出てくるるみたいで、年明けに下水工事をやったと思ったら、こんどは外壁の防水工事が始まっちゃいました。 でもこんな老朽化したビルですけど、大方10年お世話になってるんで愛着があります。前にお店の引越しの話をしましたけど、出るとなると大家さんから家賃の値下げの話も出てきたりして、いま迷ってます。
|
|
平成十八年十二月二十九日 「年末年始営業のお知らせ」
12月30日(土)~1月3日(水)までお正月休みにします。 新年は1月4日(木)より営業させてただきます。でもね…5日から9日までビルの下水工事のため 多少通りずらい状況になる (いや、だいぶ通りにくいと思うよ)
と思いますので皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
ま、ともかくみなさん、よいお年を♪
リバイブギターズ 店長 矢野雄次
|
|
平成十八年十二月二十四日 「クリスマスの思ひで」
いまから40年ほど前の話。 ボクは小学一年生くらいだったかな。
♪ジングルベール、ジングルベール、ジングルよ~。 歌詞もメロもデタラメに歌いながらオヤジが帰ってきた。 手にはクリスマスケーキの箱。居間ではおふくろと兄貴とボクの三人でそのケーキを待ちわびていた。
「ちょうどうまい具合に工場に売りにきよったんや。」さっそく箱を開ける。 豪華にデコレートされたクリスマスケーキが登場…。
「れれれっ?このケーキ、何かヘンやど!」兄貴が叫ぶ。 見るとピンクの薔薇の花に模したクリームが五個乗っていて、真ん中にサンタの人形。 ピ、ピンク色て、おい。しかもこのサンタ、
ガリガリに痩せとーるやないか!
赤いモールで作られたサンタは、ゲッソリとやつれた顔と体でケーキの中央でしょんぼりと突っ立っていた。何とも不気味で毒々しいケーキであった。
見た目はともかく食ってみようと、お袋が包丁で切り分けてくれる。 食うと期待通りクリームは脂っこくて激甘。しかもスポンジケーキはパッサパサ・・・。
「ぎゃははははー!すんげーな、コレ!メリークリスマーッス!」 一家団欒のひとときでした。
|
|
平成十八年十一月十二日 「HOLD 取り置きについて」
「店長、このギターしばらく取り置きしてもらえませんか?」と頼まれることがあります。 今までは2.3日は取り置いておりましたが、いろいろと行き違いが起こりましたので、誠に勝手ではございますが、やはり中古は一品モノ、 早い者勝ち
にさせていただくことにいたしました、なお、内金などを頂戴して「売約」をいただいております場合はこの限りではございません。 どうぞよろしくご了解いただけますようお願い申し上げます。
|
|
平成十八年十一月五日 「○○屋敷になりそう…。」
ボクは元来、モノを「捨てられない症候群」で、なんでもかんでも取っとく主義。 気が付くといろんな古いギターカタログや音楽雑誌が倉庫に溢れかえって、どうにもこうにもならない状態になっちゃってました。こういった古いカタログはボクの商いにとっても役に立ってくれたんですけど、 なんぼなんでも多すぎ
なんですね。おんなじモノが何部もあったりして調べものをするときにかえって混乱してしまうんですね。 来年にはいよいよお店を移転するんで、ちょビットづつ処分することにしました。 オークションに出品しようかなって考えてます。
|
|
平成十八年十月二十七日 「Tokai TPB45CAR/R 入荷しました。」
ヘッドロゴからおそらく1984年頃のPBだと思います。ネックのニギリは特筆モノで、しっくりと手に馴染むすばらしい仕上げです。20年を経てもフレットサイドのバリもなく(ヤセがなく狂いがないってことですね)、材の良さと造りの丁寧さを感じます。やっぱ 東海はいい製品造りをしていた
んだなあと感心してしまう一本です。ボディカラーは美しいキャンディアップルレッド。ネック&フレット(9分山)ともに正常です。 お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥29800(税込み) ・ソフトケース付き
10/28まで価格の表記が¥39900と間違っておりました。ごめんなさい。
|
|
平成十八年十月二十五日/その2 「GRECO EGF1200(1981) 店頭デビューしました。」
先日ご紹介しましたEGF1200、セットアップ完了でお店に出させていただきました。最初はリフレットも何にもしないで現状で オークションに出しちゃおーかな。
なんて考えてたんですけど、やっぱしリフレットして手を入れて良かったですね。ほんとマジで「マイギター」にしてしまおうかと考えたくらいいいギターです。
お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥SOLD
|
|
平成十八年十月二十五日/その1 「GRECO EGC500R(1980年製)入荷しました。
3ピースメイプルTOPにメイプルネックと忠実にレプリカされたEGC。80年式のスーパーリアル期モノですので、ヘッドはもちろんカスタムインレイです。 シャープさを兼ね備えた図太いサウンドはカスタムならでは。ガッシリとした造りで カスタムの風格
を味わっていただける一本です。 お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥39900(税込み) ・ソフトケース付き
|
|
平成十八年十月二十四日/その2 「BOSS CS-3入荷しました。」
けっこう古びた感のある風格ある風貌のコンプです。 「あっ、コレ?前から使ってるぜ」とばかりにぞんざいに 足元に転がしておく
と箔がつくかも♪ 電池&アダプタ共に正常作動確認済みです。 お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥3150(税込み) ・箱/取説なし、本体のみ
|
|
平成十八年十月二十四日/その1 「アリアプロll
PB600TS/M (1977年製!)入荷しました。」
これまた1977年製のPBです。ネックなどはアメ色に日焼けして渋い風合いになっています。ネック&フレットともに正常です。 PBの割には細めのしっとりとしたニギリやすいネックで女性にもおすすめです。ボディバランスもよく、さすがマツモク製だと納得させられる一本です。カラーは激シブのタバコサンバーストでサウンドも申し分ナシ! お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥34800(税込み) ・ソフトケースつき
|
|
平成十八年十月二十三日/その2 「GRECO RB700S(1977年製!)入荷しました。」
なんと1977年製のRBです。ハードケースつきで、ほとんど弾かれた形跡の無いどMINT状態で発掘されました。こんなに良い状態のモノはほんと見たことがありません。自信を持っておススメいたします。お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥67800(税込み) ・ソフトケースつき
|
|
平成十八年十月二十三日/その1 「MXR Phase90 入荷しました。」
Stock
ListへUPするのがけっこう大変なので、ここでご紹介させていただきます。 近年モノです。電池&アダプタともに正常に作動確認いたしております。 箱&取説ありません。本体のみです。 お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
中古価格 ¥7350(税込み) ・箱/取説なし、本体のみ
|
|
平成十八年十月十七日 「甦!GRECO EGF1200(1981)!」
PUはDRY(シール)、ペグは実用的にGOTOのクルーソン、こだわってテイルピースはアルミ、演奏の要であるフレットはちゃんとオーバーバインディグでリフレットを施して…と甦(Revive)しました。 太めのネックのシッカリとしたニギリ心地と、絶妙のボディバランス。そして甘くメロウなのに芯のあるサウンド… さっすがEGF1200 (嬉涙)。
入魂のセットアップを施しておきました。もうすぐ店頭デビューします。
|
|
平成十八年十月三日 「楽しい弦高調節」
写真は81年製GRECOのテレキャのブリッジ部。 久々にいいネックだったのでリフレットして甦(Revive)しました。 お気に入りの弦を張ってロッドを入れて角度をつけて慎重にネックをセット。 最後にオクターブと弦高を決める。この瞬間がなんとも楽しいんですね。 ---おいおい、 ソレってホント、楽しいのか。
・・・ま、仕事は楽しくしないとね♪ えっ?このギター?マイギターにします。エッヘッヘー。
|
|
平成十八年九月二十二日 「いいのが入荷しました。その2」
「30年間大切に保管していました。」ジョーディーのストラト(!)のハードケースのサイドポケットには、再生産品でないホンモノのD&Sが入っていた。ACアダプター?ついてません。LED?必要なし。 上品なオリーブドラブに塗られたD&S。早速電池をいれて試してみる。 「ギャゴ~ン」---さすが 株式会社日伸音波製作所--マクソン--
のすばらしい製品だと納得し、何度も頷くしかないのであった…。
|
|
平成十八年九月十六日 「いいのが入荷しました。」
AriaProll
FV700。81年製。Gibson「THE-V」のレプリカモデルです。 ネックの反りも無く、角度もバッチリでフレット山もまだまだOKです。 さすが日本の誇るギター製造メーカーであった マツモク
の製品だと納得させらてしまう一本です。ただいまセットアップ中。 もうすぐ店頭デビューします。
|
|
平成十八年九月十日 「デジカメ新調しました。」
いままで使ってたSONYのマビカは前に書いたとおり「驚愕の80万画素」でしたけど、こんどのは 戦慄の700万画素。
しかも新品なのに信じられない値段で購入できました。 手配してくださったSさん、この場を借りまして御礼申し上げます。只今、取説と格闘中です。
|
|
平成十八年八月八日 「夏休みのお知らせ」
8/12~8/15までお休みさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 って、言っても別にどっかに行くワケでもないので、ご来店いただける方は事前にTELか メールください。ふだんはバタバタしてますので、ゆっくりお茶でも飲みにいらしてください♪
|
|
平成十八年七月二十七日 「俺もとうとうヤキが回ってきたかも。」
実は一ヶ月前から借りてるサーバーに画像ファイルが送れなくて、更新がストップしていたんだな。FTPのソフトを変えてみたりしたんだけど、全くダメであきらめかけてたところ、「店長、サーバーが 満タンになってる (そんなことあるのか。)
んじゃーないッスか?」と言われてビックリ仰天。案の上いくつかの不要ファイルを削除して事なきを得ました。このぶんだと近々サーバー引越しかも。
|
|
平成十八年七月二十六日 「アリアのおまけ その2」
「店長もとうとうボケてきたな。アリアのバッテリーチェッカーだろ?ちょっと前に出てたじゃないか」って、よーく見てよ。こんどのは何と ビニールケース付きで発見された
んですよ----
ぼくはこういう世界で生きているんだ…。みんなぁ、仕事、頑張ろうぜ。
|
|
平成十八年六月二十六日 「人間ドック顛末記」
今日26日は「人間ドック」。予約の30分前に受付を済ませて待合でTVを眺めてると看護婦が「あの~、ちょっと押してまして1時間程遅れるんですが」などと言ってきた。 ふ、ふざけるんじゃーない。
何のための予約だと思ってるんだ!こっちは忙しい中、予定を繰り上げてタクシーを飛ばしてやって来てるんだぞと言いたいところであったが、看護婦が美人なので黙っていることにした。
しかしこのままではハラの虫が治まらない。で次の予約は?と訊くと今度の月曜日の午後二時でどうでしょうと言う。うーむ、こうなったら次はこっちのほうでスッポカしてやる!(←あ、あのね…)
|
|
平成十八年六月二十五日 「7本目のMy Guitar」
念願のKramer BALETTA。やっとめぐり会えました。 日本製だのUSAだの諸説紛々ですが、 そんなことはどーでもいい。 (猛練習あるのみ!)
と思っちゃうくらい、いいギターです。このぶっといニギリ心地とグラマラスなのに軽いボディ。
これはやっぱし店在庫じゃなくってMy
Guitarだな。
|
|
平成十八年六月二十三日 「年貢の納め時だ、観念しろ。」
あっ!出た。いわゆる「出たり入ったりモード」。 来る6月26日(月)は恒例の 人間ドック入り (日帰りおトクパックを選択)
のため、おそらく店には出て来れないか、来ても深夜になってしまうと思います。 勝手申し上げますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十八年六月二十二日 「ただいま冷房中です」
あっ!出た。また閉まってるぜ。 いえいえちゃんとやっております。 あんまし暑くて冷房が効かないのでドアを閉めてるだけなんです。 「な~んだ。そうだったのか。びっくりしたよ。ごめんくださーい」 ガチャ。 あれれっ?ガチャがちゃ…。ん?
なんだこのメモは?なになにえーっと「ただいま外出中で…」やっぱり!って冗談です。 ちゃんとやってますのでどうぞお越しくださいませ♪
|
|
平成十八年六月十八日 「お客様相談窓口」
ウチは中古ギター屋なんだけど、お客さんの修理で部品が必要になって大手の楽器メーカーさんのお世話になることが多い。
一見付き合いにくそうなと言うか、敷居の高そうな大手メーカーさんだが、なかなかどうして親切に対応してくださる。
たとえば左の小っちゃい部品なんか、皆さんご存知のY社の部品だけど、これなどお願いしてタッタの2日で手元に届いた。
またその下のもっと小っちゃすぎる部品などは、これまた皆さんお馴染のK楽器さんの営業の方がわざわざ店まで届けてくださったものだ。
ウチみたいな個人営業のしかも中古ギター屋にも親切な対応をしてくださるY社ならびにK楽器さん、ほんとうにありがとうございます。 特に実際に外回りをされてる営業担当の方にはこの場を借りて 厚く御礼申し上げます。
もし部品や修理で困ってるんだったら、メーカーの「お客様窓口」などに相談してみるのが早道かも。 最低限のマナーは守って(これが大切)お願いすれば、どこも親切に対応してくださる。
でも「ヘッドロゴをくれ」だとか、「ネックを削りなおして24フレットにしてくれ」なんていうのはNGだろうな。
|
|
平成十八年六月九日 「メグちゃんの好物はおかきです」
写真が小っちゃっくってなーんか分からん!(デカ写真は画像をクリック) では説明しよう。これはお菓子の老舗「ブルボン」がつくってる味ごのみの「魔女っ子メグちゃん版、その名も魔女ごのみ(すんげー命名)だ。魔女ごのみってこれがもし世が世なら 火あぶり獄門さらし首。
となっても文句の言えないところだ。 さて、この「魔女ごのみ」、さすがブルボン只者ではない。パッケージに書かれてるサブタイトルが凄い。何て書いてあるかというとこうだ。
魔女のこのみは色々よ。 色々あっても幸せなら、それはおいしい人生ね。
うーむ。何たる名言。「色々」と「おいしい」を人生とお菓子にかけてるとこがうまい。 中身のおかきがおいしいのは言うまでもないが、このある意味「おいしい」パッケージはお守りとして定期入れにはさんでおこう。そしてあなたの彼女が何かでふさぎ込んでいるときにさりげなくこのパッケージを見せてあげるといい。
「…!コレは何?」訝る様子がこのパッケージの文言を読み進めるうちに、次第に希望を見出した明るい表情に変わっていくのを確認できるであろう。「そうね。人生色々、女も色々なんだわ…。」という具合にだ。
この魔女ごのみは近くの本屋で手相占いをしてもらったときの「おまけ」にもらったものだが、占いのあとに「人生色々…」とはうまいこと言ったものである。実を言うと生まれて初めて手相を診てもらったんだけどけっこうズバズバ言い当てられてビックリしたよ。
で、このとき「強運」という本も一緒にもらったんだけど、その気になる内容については後日。(←気にならんよ)
|
|
平成十八年六月四日 「もっと風を!」
もー暑くってたまらん。と扇風機のご登場となったわけなんだけど、子供のころ扇風機の風を顔面に直射させて あ~だの、う~だの
言って、声を震わせて遊んでたことを思い出しました。 ちなみにウチのバンドはHR/HMバンドで、80年代のHRバンドよろしく前から風を受けてかっこよくプロモーションビデオ撮ろうと思ってるんだけど、声が震えちゃったりするのかな。
|
|
平成十八年五月三十日 「CryBabyな話」
ご存知JENのCryBaby。その昔、マイケル・シェンカーが使ってると聞いてマネして買いました。使いもしないのにカッコだけで足元に置いてます。 おっと。
「使いもしないのに」じゃなくって「使えもしないのに」のまちがいでした。
…とうちゃん情けなくって涙も出ねェや。(by
あばれはっちゃく)
|
|
平成十八年五月二十九日 「GRECO 1972年版カタログ発掘!」
GRECOの古いカタログ、と言っても恐らく皆さんが目にされたものは1978年くらいのものではないでしょうか?でこのカタログはなんと1972年版。これといっしょにアリアプロllのVOL.1(!)のカタログも発見されたんだけど それはおいといて (お、おいとくのか)
まずはこっちのカタログをご紹介…って言っても皆んな興味ないだろうからやめとくよ。ちなみにカタログを「型録」って思ってたのはボクだけかな |
|
平成十八年五月二十八日 「フェルナンデス POWER BOOST」
おそらく現行品でこのブースターは発売されてると思うんだけど、なにがレアなのかって、このケースです。今のは丸い透明の筒に入ってますけどこれはシッカリした透明の樹脂ケース入りなんですよ。 だから何?
って言いながらも「俺のストラトにつけてみようかな?」なーんて考えてるんじゃないでしょうか(考えてないよ)。 |
|
平成十八年五月二十七日 「78年アリアプロllのオマケ」
78年頃にアリアプロllのギターに付いてた「バッテリーチェッカー」です。 あー知ってるよ、コレ。懐っつかしーナァと思わず涙ぐんでしまったあなた、 40代ですね。
9Vを維持する006P電池に、バッテリーチェッカーは要るのか?という疑問はおいといて、メーカーの余裕とやさしさを感じるじゃーありませんか。
|
|
平成十八年五月某日 「BBSが…」
掲示板がなくなっちゃいました。って言うか、「契約期限切れでご使用になれません」みたいなことを言われて使えなくなっちゃたんです。 びっくりして、PCに詳しい友人に聞いてみますと、
そらお前、金払うてへんからじゃ。 (標準語訳:使用料を払ってないんじゃないの?)
と一喝されました。年間三千円かそこらの利用代金を払うのを忘れてたんです。 で、無料で貸してくれるところに引っ越すことにしました。前のデータは持ってくることができませんでした…。 いままでご愛顧くださった皆さん、ほんとごめんなさい。
これからは
あなたのギターが即現金。
なんていうような広告が入るんだろうけど、FC2さんで掲示板を借りることにしました。 新しいBBSのURLはhttp://bbs9.fc2.com/php/e.php/revive/
です。
みなさん、どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
平成十八年五月某日 「Weist86cm」
最近よくメダボリック(メモダリック?)シンドロームという言葉を耳にします。何のことかって言うと 出ッ腹男はあの世行き。 (チョイ悪男とはちがうよ)
ってことです。 つまり肥満がモトで、高血圧、高血糖、脂質代謝が異常になって、動脈硬化となり、脳卒中、心筋梗塞、狭心症になる。ってことなんだな。で、そのまんま放っとくと、ある日突然
ポックリ逝ってしまう
ってワケ(簡単に言うなよ)。メダボリックシンドロームのことをTVで観て、慌てて腹筋を始めた方もいらっしゃることでしょう。何を隠そう「びびり」なボクもはじめましたよ、「腹筋」。 上の写真の通り本格的なベンチも入手してヤル気満々です。
まぁボクは「店屋モン大好き買い食い人生」なんで、チョロっと腹筋をやったところでタカが知れてるんだけど、年齢とともに
太く短くなっていくギターのストラップ (バタやん並。)
を見るにつけ「筋力をつけて痩せなきゃ」と猛省してる次第です。
|
|
平成十八年五月某日 「デジマート準備中
…。」
聞くところによりますと、デジマートは一日にナント、300万ビューもあるそうです。 うちのHPのアクセスが日に100ちょっとなのを考えると
これはやるしかない。
と、商魂たくましく野望に燃えるのでした。 それで早速デジマートさんにお願いして、この5月からウチも仲間にまぜてもらうことになりました。
で、イザUPの作業に取り掛かったんですけど、これがなかなかどーして大変です。 何が大変かって言うと、「写真撮り」」です。店の照明が暗いうえに、ソニーのマビカが
驚愕の80万画素 (いまはケータイでも300万画素)
しかないもんですから、写りが悪ーい。 ある人に「店長、画像悪いッスねー。油絵かと思いましたよ。」などと言われる始末です。
新しいデジカメが欲しいなーなどと友人に相談しますと、照明を明るくして、手ぶれしないように 撮れば問題ない。と言われました。ちなみに彼は職業柄写真のプロです。
「よーし。明るくしてシッカリ持って撮りゃーいいワケだな。」と何度か挑戦してみました。 結果は果たして「油絵のまま」でした。
うーん、やっぱブレてるなー。やっぱしいいのを買うしかないな。例によって近くのヨドバシカメラで 相談してみるか…。
「あのー、すいません。
ブレンビー付きのデジカメ下さい。 (by 鈴木保奈美)」
・・・ぼちぼちUPしますので、どうそよろしく。
|
|
平成十八年五月某日 「さっきまで” ipot ”だと思ってました。」
嫁さんに「母ちゃん、おいらの周りじゃみーんな持ってんだよ。」と言って買ってもらいました。
お前は小学生か!
ipod。ヨドバシカメラで三万円くらいでした。 こんな薄くて小っちゃいクセに500曲も入るだなんてホントびっくりです。
私がつい最近まで愛用していた「ラジカセ」と比べてみると いかにipodが小さいかご理解いただけ…
いや、比べんでも分るって。
これでカセットテープを持って歩かなくても済むので大助かりです。で、このデカいカセット、いるんだったらあげる・・・
いらんよ。
これを担いでローラスケートで走り回るのがナウいんだけどな(ウソつけ)。
|
|